人気ブログランキング | 話題のタグを見る

税理士の苦悩の日々を告白


by pgzvhpe5kp
 岡田克也外相は4日午後の退任会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する日米合意について、「閣議で決めたものだからもちろん尊重される。内閣が代わっても変化がないことは当然だ」と述べた。
 岡田氏は日米合意で8月末までの代替施設の建設場所や工法の決定を明記していることに対し、「完全に沖縄側の理解がないと前に進まないということではない」と強調。沖縄県側が政府方針に反発していることには、「当然、反省すべきところはたくさんある。期待感を非常に高めてしまった」と述べた。 

【関連ニュース】
【特集】世界の航空母艦〜米ニミッツ級から中国の空母建造計画まで〜
【特集】沖縄と米国海兵隊〜ペリーと黒船でやって来た海兵隊〜
【特集】迷走!普天間移設〜鳩山首相が退陣〜
【特集】米国海兵隊兵器総覧〜沖縄に配備されているのは?〜
鳩山首相が漏らしていた「辞意」

<鉄道友の会>ブルーリボン賞にJR東の成田エクスプレス(毎日新聞)
負けず嫌い、菅家の話題は政治…妻の伸子さん(読売新聞)
代表選は4日、会期延長せず 小沢氏ら執行部も辞任(産経新聞)
<菅首相>「報復人事、ない」小沢封じ込めは観測気球か(毎日新聞)
警察に電話「養子縁組、狙われてる」 遺体発見女性の携帯に履歴(産経新聞)
# by pgzvhpe5kp | 2010-06-11 18:15
 日本の公害裁判の経験を中国に伝えようと、日本弁護士連合会(日弁連)が4大公害訴訟、アスベスト訴訟など重要裁判の事例集を作成し、今夏にも日中で同時出版する。公害裁判で積み上げた被害者救済策を中国に紹介する初の試み。取りまとめの中心になった村松昭夫弁護士(大阪弁護士会)は「急成長を遂げる中国で、かつての日本のような公害被害が増えている。日本の経験を生かしてほしい」と話している。

 事例集は4大公害訴訟と呼ばれたイタイイタイ病、水俣病や、近年、被害拡大が注目されているアスベスト(石綿)訴訟、産業廃棄物の不法投棄が続いた豊島訴訟など14事例を集めた。各訴訟に携わった弁護士が執筆を担当し、概要だけでなく、公害被害の原因をどう突き止め、立証したか、被害者救済制度をどう作ったかなど具体的な方法論が書かれている。

 中国で公害被害者の救済に取り組む中国政法大(北京)の王燦発教授らが村松弁護士に持ちかけた。中国語版は同大が中心となり出版する。【石戸諭】

【関連ニュース】
福知山線脱線:指定弁護士が会見 JR西歴代3社長起訴で
弁護士バー:東京・渋谷に開店へ 接客で法律相談はせず
多重債務相談会:県弁護士会、来月19日に無料で /香川
相続・遺言お悩みダイヤル:奈良弁護士会、来月1日から /奈良
市民のための憲法講座:29日、久留米・弁護士会館で /福岡

サッカー日本代表も七転び八起き!?(産経新聞)
【無名録】できる範囲でエコ長屋(産経新聞)
「農家の理解が強制処分の前提」農水副大臣(読売新聞)
不思議な鏡、清水久和展がIDEE3店舗で同時開催中(Business Media 誠)
<放送法改正案>衆院で可決(毎日新聞)
# by pgzvhpe5kp | 2010-06-01 19:53
 高知県土佐清水市の大岐浜で、海水が赤く染まる現象が続いている。

 イギスと呼ばれる紅色の海藻が潮の流れで集まったため。赤潮とは違って無害で、刺し身のツマなど食用にもなるが、見た目は血で染まったようにも見える。徳島県から訪れたサーファーは「赤潮かと思った。少し気味が悪い」と話していた。

 同浜は足摺半島の付け根にあり、延長1・6キロの白砂青松で知られる。岩場で育ったイギスは4月頃から浮遊。ほぼ毎年、潮流の具合で同浜に流れ込み、5月中旬までに大半が枯れて消えるが、県土佐清水漁業指導所の松浦秀俊所長は「今年は3月以降の長雨で海水温が上がらず、枯れるのが遅いのでは」と分析する。

<憲法改正>国民投票法施行で記念集会 野党の30人出席(毎日新聞)
<口蹄疫>種牛殺さないで 6000人が「助命」署名 エース級5頭は陰性(毎日新聞)
認知症対策の先進地・大牟田市の取り組みを紹介(医療介護CBニュース)
雑記帳 ナマコ増殖目指す水産高校生…宮城(毎日新聞)
「前政権のこと」激しい応酬=電気工事技術講習センターめぐり―事業仕分け(時事通信)
# by pgzvhpe5kp | 2010-05-26 13:05
 □ロック・フィールド社長 岩田弘三さん

 ■「外食よりも総菜」と確信 でも…高級デリカは日本に合わず。

 景気の低迷で外食を控え、デパ地下などで総菜を買って帰り家庭で食べる「中食(なかしょく)」が広がっている。まだ「中食」という言葉すらなかったころ、いち早く総菜に目をつけたのがロック・フィールド(神戸市東灘区)社長の岩田弘三さん。かつて「神戸コロッケ」を大ヒットさせた岩田さんは「健康」「安心・安全」をキーワードに、いま、サラダに熱い視線を注いでいる。(聞き手 佐久間史信)

 −−最近の中食志向をどうみていますか

 岩田 ボクが子供のころは、食事はうちで作ってうちで食べるものでした。でも、核家族化や女性の社会進出などでライフスタイルが変化し、それにともなって食事の形態も変わってきました。まず外食がはやり、次いで出てきたのが中食です。

 −−景気低迷による節約志向もそれに拍車をかけています

 岩田 でも、ボクはもともとそういう流れにあったんだと思います。それが一昨年のリーマン・ショックやギョーザ中毒事件で一気に顕在化し、消費スタイルが変わったんです。また、急激に低価格志向も進みましたが、ボクは「低価格でないと」というお客さんは、全体の3割くらいだろうとみています。

 −−でも、それがきっかけで、多くの人が中食に目を向けました

 岩田 そうです。自分で作ろうとした。食の“内製化”が始まったんです。でも、いざやってみると、何もかも自分では作れない。そこで中食なんです。ボクは買って帰ってでも、家族いっしょに食事をするというのはとても大切なことだと思います。家族で食卓を囲み、一家だんらんで食事をする。日本の社会にとってもいいことです。ぜひこうした風潮が広がってほしいですね。

 −−そもそも中食、つまり総菜に目をつけたきっかけは何ですか

 岩田 神戸・元町でレストランをやりながら、外食産業を手がけたいと思い、昭和45年に欧米に視察に行ったんです。フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、英国などを回りました。そこで目にしたのが、総菜をテイクアウトするというビジネスでした。どの国にも確固たる食文化があり、しかも、それぞれ個性がある。その豊かさとテイクアウトの形態に衝撃を受けました。

 −−それで、これを日本でやろうと

 岩田 当時の日本は欧米をコピー、キャッチアップしようという時代でしたから、いずれ日本にもこういう時代がくる。外食産業より総菜のほうが可能性があると確信しました。それで帰国して会社を設立しました。社名は岩(ロック)と田(フィールド)からつけました。よし、これでいこう!と。

 −−そして洋風総菜のデリカテッセンを手がけた

 岩田 ところが、です。売れない。ハム、ソーセージといったものは“重い”んです。考えたら日本には日本の伝統食というものがある。それが日本人の体に合っている。それはどこの国でも同じです。高級デリカテッセンは本来、日本の日常の食生活では口にしないものです。中元、歳暮の需要くらいだった。いまも同じです。こりゃダメだ、と思いました。

                   ◇

【プロフィル】岩田弘三

 いわた・こうぞう 昭和31年、兵庫県立東神戸高校中退。日本料理店での修業などを経て、40年にフランス料理店「フック」を開業。47年ロック・フィールドを設立し社長に就任。平成12年東証・大証1部に上場。総菜「RFI」「神戸コロッケ」など、8ブランドを全国の百貨店、駅ビルなどに約330店舗展開。神戸商工会議所副会頭、神戸市デザインアドバイザリーボードなども務める。70歳。神戸市出身。

【関連記事】
モスの新業態レストラン 9日、渋谷にオープン 旬の野菜にこだわる
【ケンタロウのひと皿勝負】ホタテのトマトスープマカロニ他
野菜大好き!「植物工場」にハマッた美人研究者
カラフル野菜でヒット狙う 「新しい彩りで食卓をより楽しく」
1日9食限定の1千円ランチで主婦争奪 ロイホ
「高額療養費制度」は、もっと使いやすくなる?

<もんじゅ>また警報数回 原因調査始める(毎日新聞)
鳩山首相、15日沖縄再訪延期(時事通信)
<鵜飼>幽玄な古典漁法の妙技 岐阜・長良川で開幕(毎日新聞)
被害者感情と国民理解を重視=B型肝炎和解、慎重に検討−鳩山首相(時事通信)
「2人目へ重点支援を」 参院選 小沢氏、亀井氏へ要請(産経新聞)
# by pgzvhpe5kp | 2010-05-15 18:29
 緑内障・高眼圧症領域に配合点眼液が相次いで登場する。4月20日には、ファイザーの「ザラカム配合点眼液」が同領域の配合剤としては国内で初めて発売された。また、万有製薬と参天製薬の「コソプト配合点眼液」、日本アルコンの「デュオトラバ配合点眼液」が、16日付で製造販売承認を取得した。

 緑内障は、眼球内を循環して角膜や水晶体などに栄養を与える房水の流れが悪くなり、眼球内にたまることで、眼圧が上昇して視神経が損傷を受け、視野が徐々に欠けていく疾患。各社によると、確立された治療法は眼圧を下げることのみで、点眼薬による眼圧下降療法が主流となっている。
 緑内障の治療では2剤以上の点眼剤の併用得用法が汎用されているが、複数の点眼薬を併用する場合は、続けて点眼すると目から薬液があふれ、薬剤の効果が十分発揮されない可能性がある。このため、点眼の間隔を5分以上空けなければならず、点眼コンプライアンスを保ちにくい側面がある。一方、配合剤は併用療法と比べ、点眼回数を軽減することができるメリットがある。

 緑内障治療に用いられる点眼薬の中でも、房水の産生を抑制する「β遮断剤」「炭酸脱水酵素阻害剤」や、房水の流出を促進する「プロスタグランジン製剤」は、効き方が異なるため、組み合わせることで高い効果が見込まれる。
 ファイザーのザラカムは、国内で最も多く処方されているという同社のキサラタン点眼液(プロスタグランジン製剤)とチモロールマレイン酸塩(β遮断剤)の配合剤。同社は市場規模予測として、初年度である今年度の投与患者数を4.7万人、販売金額を37億円、ピークの2016年度は18.7万人、147億円を見込んでいる。

 これに続く日本アルコンのデュオトラバも、同社のトラバタンズ点眼液(プロスタグランジン製剤)とチモロールマレイン酸塩を配合。
 一方、万有製薬と参天製薬のコソプトは、万有製薬のトルソプト点眼液(炭酸脱水酵素阻害剤)とチモロールマレイン酸塩を配合している。両社によると、コソプトは世界で最も多く使用されている配合点眼液で、国内では万有製薬が開発し、製造販売承認を取得しており、今後は参天製薬が販売し、両社でプロモーション活動を行う。

 ファイザーでは、日本国内には300万人前後の緑内障患者がいるとみられ、高齢化に伴い患者数も増えているとしており、今後の市場動向が注目される。


【関連記事】
新規緑内障治療薬の開発・販売権を米バイオベンチャーに供与―旭化成ファーマ
緑内障治療配合剤で治療効果アップに期待
点眼方法、不適切が9割超
緑内障・高眼圧症治療剤の共同販促で契約―万有と参天
緑内障薬の副作用を逆手に脱毛症治療薬

渋谷に新名所、24年春開業 高さ182メートル「ヒカリエ」(産経新聞)
首相一転「資料提出必要ない」…偽装献金事件(読売新聞)
<山林白骨遺体>00年不明の男性と判明 岐阜(毎日新聞)
孤独死対策の予算新設で秋に協議会設立―神奈川県(医療介護CBニュース)
<日本創新党>設立届…「第三極」へ見切り発車(毎日新聞)
# by pgzvhpe5kp | 2010-04-24 00:43